クローゼットにぎゅうぎゅう詰めになった衣服。
片付けているけど、いつまでたっても片付かない。
この記事では、誰でもできる断捨離術をご紹介します。
結論、正しい方法で断捨離を進めていくこと!
1回で完結しようとせず、向き合い続けることで自然と片付いてきます。服を増やしたくなくなるんです。そう思えるようになるまで、継続できるスキルを身に着けていきましょう。
断捨離で人生が変わります。
それは、人生も整えていくことができるからです。
ファッションが大好きで200着以上もっていた私が、50着まで減らすことができました。誰でも継続できる方法をお伝えします。
断捨離をはじめたきっかけは、人生を変えたかったから
近藤麻理恵さんの本を読んでから、断捨離に目覚めて早5年ほど経ちました。
「片付けを終えると人生が変わる」
その言葉に胸をときめかせたことを今でもはっきり覚えています。
また、片付けの腕を上げたくて収納アドバイザー1級の資格をとり、日々の暮らしに実践しています。
小さい頃から掃除は嫌いでしたが、片付けは大好きでした。
しかしものを大切にしすぎて、捨てることを考えず、「いかにたくさんのものを綺麗に維持するか。」を考えて、今まで整理してきました。
子供が産まれ、時間に追われる生活を送る中で、
もっと家事の時間を少なくして楽しくすごしたい。
もっとお金を貯めれるようになりたい。
そう思うようになっていきました。
ものを減らすと人生が変わる。
ものを減らすとお金がたまる。
こんな希望を抱いて動き始めました。
断捨離の具体的な方法をお伝えしていきます。
初めにクローゼットから全出し〜衣服の量を可視化するメリット
服の量を減らすには、今持っている服の量を確認する方法が一番効果的です。
「全部出すの?」と思われると思いますが、初めは全部出すのが正しい方法です。
全部出すのに一苦労しますが、出した後の部屋を見渡すとすごい量の服を持っていたことにびっくりすると思います。
こんなにたくさんの服を持っていたのか。。。
着るのは自分自身、一つ体のみです。
「こんなにたくさんの服を必要なんだろうか。」この気づきがとても大切なんです。
このことに気が付かないと服は服を呼び、
「この服に合わす服がない。」
「下に重ね着する服が足りない。」
「この服のコーディネートを増やしたい。」
次から次へと無いもの探しが始まってしまいます。
今ある服から残す服を選び出す。
新たに購入するのではなく、今持っている服の中から、自分に合った必要な服を選び抜いていきましょう。
そして役目の終わった服、今の自分に合わない服を手放していきます。
色褪せてたり、毛玉のあるものは、「ありがとう」と感謝して手放していきます。
それから着る時に、コーディネートの組み合わせがわからなくて着てない服、外に着ていくのに、勇気が出ない服は思い切って手放しましょう。
4つのグループに分ける
1.今着ている服
2.シーズンオフのこれから着る服
3.断捨離するか迷う保留の服
4.断捨離する服
きっと、3番の「断捨離するか迷う保留の服」が、1番多くなると思います。
一時保管BOXに保管しておき、(紙袋でもOK!)3ヶ月毎に見直ししていくことにしましょう。
3か月後に確認すると、なんでこの服迷ってたんだろう、、、と思う服が出てきます。
その「断捨離するか迷う保留の服」をいかに減らしていくかが、服の点数を大幅に減らすコツです。
断捨離の継続のこつは、ハンガーを揃える、本数を絞る
だいたいの服の枚数を絞れたらどれぐらいになったか数えてみて下さい。
断捨離は日々繰り返すのことで、だんだん減らすことができるようになると思います。
そこで服の量を減らすのに有効なのは、上限を決めることです。
人によって、必要な服の枚数は異なります。
日々、断捨離を繰り返す中で見えてくると思います。
そこで私が実践していることが、ハンガーを揃えること。
私が使っているのはワマハンガーです。
このハンガーは濡れたままでも干せるので、洗濯物に干して、そのままクローゼットに直せる優れものです。
濡れたまま干しても、ペタペタすることがないので、とても気に入っています。
人間の肩に合わせたカーブになっているので、ニットをハンガーにかけても方が出ないし、滑り落ちてくることもありません。
少しお金はかかりますが、まずは必ず着る服の本数のハンガーを購入してみてください。
ハンガーを購入することによりお金がかかるので、なるべく服を減らそうと思うようになります。
ハンガーを購入することで、「服を管理するにもコストがかかる」ことが意識できるようになります。
まずは少ない本数で試してみる。
見直しながら、自分に合った服の枚数がわかったらその分ハンガーを追加で購入するスタンスで、初めは少なめに購入してみましょう。
収納ケースに畳んで保管する場合は、8割収納を意識してしまうこと。
収納ケーㇲは必ず増やさないことです。収納スペースを増やすと、自然と購買意欲を掻き立ててしまいます。
断捨離の方法は、ダブっている服を見つけて手放すこと
服をクローゼットから全部だしていくと、買い物の傾向が見えてきます。
ジーパンを何着も持っている人がたくさんいると思います。
本数を絞って断捨離してみましょう。ジーパンは生地が強いので、なかなか断捨離のタイミングを逃してしまいがちですが、古いものや気に入らないものは断捨離しましょう。
私の場合は、インナー(キャミや、ベアトップなど)が多かったです。
それと、この服は可愛いけど合わす服がない、主役の服。
断捨離をする中で、購入する時はコーディネートが完結できる服を買うことが大切なことに気がつきました。

断捨離基準は、もう一度買いたいかと自分に問うこと
迷って迷って手放せない服が大量に残ったら、自分に問いかけます。
今あるお金を使って、「もう一度買いたい?」
そこで、答えがYES!なら、堂々と取っておきましょう。
答えがNOなら、断捨離する方がいいと思います。
新品なのに…
この服可愛いのに…
高かったのに…
痛みがあったなか断捨離することは、実はとても良い勉強になるのです。
断捨離した服は勉強代だと考えてみましょう。
痛みをともなうからこそ、次から服を購入する時に以前より真剣に考える自分になれます。
断捨離した後で後悔するものも出てきます。
私も断捨離を始めた時は、置いておけばよかった。
まだ着れたのに。と何度も思ったことがあります。
でも、枚数を減らすということは洗濯を減らせるということ。
管理コストが低くなるということ。
気に入ってたけど、あんまり着る機会がなかったんだった…
とか、
着心地が悪かったんだった…
とか、
真剣に考えて断捨離していると、手放した目的が明確なので、後悔しはじめても手放した理由がパッとでてきます。
やっぱり手放して良かったんだ。と、最終的には落ち着くようになっていきます。
断捨離の痛みで、次からの買い物が慎重になる
断捨離の痛みを感じた後は、買い物に慎重になります。
今までなら、まあ、いいかぁ〜と、即決していた服も、少し考えようと、その場で買わなくなります。
家に帰ってクローゼットで手持ちの服の確認や、コーディネートができるか考えるようになります。
服の数を決めると購入する目的が「買い替え」になるため、これを買うと枚数が増えるしなぁ…と、今ある服でコーディネートできないかなぁ…。と、買い物にブレーキがかかるようになります。
断捨離の目的はここにあるといってもいいかもしれません。
次第に買い物に行く回数も減り、時間もお金も増えるのです。

断捨離の継続には、一年に一回、買った服を振り返ること
服も振り返りが大切です。
今年買ったものの中で、「買ってよかったもの」「買わなくてもよかったもの」あると思います。
良かった点や、反省の点を確認していくことは年に1度必ず行いましょう。
その時に、もうこれは着ないな。思ったより毛玉ができていた。など、消耗して断捨離する服が出てくるのと同時に、これは買ったけど、イマイチだったなっ思うまだきれいな状態の服も出てくると思います。
反省する服は、どういう時に買ったか。
何で買ったのか。など、自分に問いかけてみましょう。
私の場合は、昨年に買ったブルーのワンピースを3回来ただけで、手放しました。
昨年の1番の失敗だなと思っています。
ワンピースを買った経緯
・旅行に来て行くハデめのワンピースがほしい
・早く欲しい
・仕事帰りで時間がなく急いでいた
・フィッティングしたから、大丈夫と思い込んでいた
購入したことに後悔はしましたが、断捨離したことに後悔はありません。
失敗は成功の元。
今では断捨離するときに胸が痛くなるので、より慎重に買い物をしています。
まとめ
いかがでしたか。
誰でも実践できる断捨離の方法をお伝えしました。
1.全部出して、数を絞る
迷ったものは、一時置きBOXで保管→3ヶ月毎に見直ししていく。
2.ハンガーを揃える、ハンガーの数を絞る。収納スペースに8割収納を意識する
3.ダブっている服は即断捨離する
4.もう一度同じ値段で買いたいか問う
5.買うときは慎重に
6.1年に1回は買った服を振り返る
失敗しながら取り組んでいく。この継続力が断捨離のスキルを上げてくれます。
私もたくさん失敗しました。今でも失敗します。
でももったいないからといって、着ない服を保管しておくことはないです。ありがとうを言って断捨離していく。
そして失敗から次につなげていきます。
断捨離を継続することによって、服に対しての執着が次第に薄れていきます。
そうなったら、買い物が減っていきます。
今の私の状態
・無理なくお金が溜まっていく
・クローゼットもみて、嫌な気持ちにならない
・服がない→ある、と自然思える
仮に服が増えても、ハンガーの数が決まっているので増えすぎていることを教えてくれます。
時間をかける気持ちでゆっくり断捨離していってみてください。
絶対誰でも成功します。
一緒に頑張りましょう。
コメント