ミニマリストを目指す整理収納アドバイザーが教える!服の断捨離方法

ミニマムな暮らし
スポンサーリンク

クローゼットがパンパンで片付かない…。
服はたくさんあるのに、毎日のコーディネートが決まらない…。

そんな悩みを抱えている方に、ミニマリストを目指す整理収納アドバイザーが実践している服の断捨離方法をご紹介します。

スポンサーリンク

断捨離を始めたきっかけと私の体験談

私が断捨離を始めたきっかけは、近藤麻理恵さんの本『人生のときめく片付けの魔法』に出会ったことです。

「片付けが終わった後に夢が持てる」

その言葉に胸がときめき、すぐに実践し始めました。
しかし最初は「ときめき」がよくわからず、300着あった洋服を整理するのに苦戦。

そこで整理収納アドバイザーの勉強を通じて、服の断捨離を加速させ、現在は50着まで減らすことに成功しました。

洋服が大好きな方や、初めて断捨離に挑戦する方でも実践しやすい方法をお伝えします。

スポンサーリンク

ステップ1|服を4つに分類して必要な洋服を見極める

まずはクローゼットから全ての服を出すことから始めます。

4つの分類方法

  1. 毎日着る服(パジャマも含む)
  2. 季節もの(ニット・コート・ダウンなど)
  3. 着れない服(穴あき、毛玉、色褪せた服)
  4. 手放すか迷う服(必要か不明で手放せない服)

最も多くなるのは「手放せない服」です。
この服をどう整理するかが、服の枚数を大幅に減らすカギになります。、確かめて断捨離していきます。

スポンサーリンク

ステップ2|服を手放す基準を決める

服を手放すときの判断基準をいくつかご紹介します:

  • コーディネートできるか?
    → 重ね着がわからず着ない服は手放す
  • 痩せたら着る予定の服
    → 好みが変わる可能性が高く、着ないことが多い
  • 新品で捨てられない服
    → 今すぐ外に着て出かけられるかを基準に判断
  • 着心地が悪い服
    → 着ると不快なら手放す
  • デザインはお気に入りでも使用機会がない服
    → 3年以上着ていない服はお蔵入りの可能性大

どうしても決められない服は保留ボックスに入れ、3ヶ月後に再確認します。
この繰り返しで、納得のいく断捨離が可能です

ステップ3|断捨離で服の枚数を決める

断捨離後、実際に服の枚数を数えることが大切です。
人によって心地よい服の枚数は異なります。

  • ミニマリストは10枚以下
  • 普通の生活であれば50〜70枚程度が管理しやすい

枚数を決めることで、リバウンド防止や「ハンガーの数だけ服を持つ」というルールが作れます。

ステップ4|ハンガーや収納ケースを活用する

おすすめハンガー:マワハンガー

  • ニットやカーディガンも型崩れなし
  • 滑り止め付きで滑らない
  • 洗濯後そのままクローゼットに収納可能

私は自分に合ったハンガーを50本購入(ズボン・コート含む)。
この本数以上は増やさないと決めることで、服の管理がぐっと楽になります。

畳んで収納する場合

  • 無印良品の収納ケースがオススメ
  • 高さを自由にカスタム可能
  • 仕切りも付けられるので、見た目もスッキリ

収納は8割収納を意識し、ゆったり余裕を持たせることで、シワも防げます。

まとめ|断捨離は人生を変える

服の断捨離ステップ:

  1. 全部出して4つに分類
  2. 手放す基準を決める
  3. 服の枚数を決める
  4. ハンガー・収納ケースで管理
  5. 少しずつ服を減らす

断捨離は一度で完璧にする必要はありません。
少しずつ減らすことが、生活や考え方を整える第一歩になります。

クローゼットがスッキリすると、心も軽く、買い物も慎重になり、無駄遣いが減る
断捨離は、まさに人生を変える行動です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました