自己肯定感が低いな…と感じる方は、普段何気なくしている思考や行動が原因になっていることがあります。私も以前は、つい自分を責めてしまい、周りの人と比べて落ち込むことが多かったです。「私なんて…」という思考が日常化していて、自分に自信が持てなかったんです。
でも、この習慣を少しずつ見直していくことで、今では自己肯定感を下げずに毎日を過ごせるようになってきました。この記事では、私の体験も交えながら、自己肯定感を下げない7つの方法をご紹介します。できそうなことから少しずつ取り入れてみてくださいね。
自己肯定感の低い人とは距離を置く
まず大切なのは、自分の周りの人間関係を整えることです。私も以前は、つい「周りに合わせないと…」と思って、自己肯定感の低い人と無意識に関わってしまっていました。その結果、知らず知らずのうちに自分まで落ち込むことが多くなっていました。
自己肯定感の低い人の特徴はこんな感じです。
- 自虐ネタが多い
- 自分を卑下する発言をする
- 何かあるたびに「すみません」と謝る
- 人の悪口が多い
- 自己否定をしている
こういう人とずっと一緒にいると、自分まで同じ思考に引きずられてしまいます。自分を大切にするためにも、距離を置くことは重要です。
苦手なことは無理にやらない
私は、以前「苦手なことも克服しなきゃ」と思って、無理にやっていました。でも結局、ストレスが溜まるだけで自己肯定感は下がる一方でした。
苦手なことを避けるのは悪いことではありません。大切なのは、**「自分が楽しいかどうか」**を基準にすることです。
例えば、急ぐのが苦手な私。急がなければいけない状況になるとパニックでした。でも、「急ぐのは苦手だから、なるべく急がなくていい状況を作ろう」と意識するだけで、気持ちがずいぶん楽になりました。準備するなど、自分が無理なく過ごせる工夫をしましょう。
克服しない、我慢しない
「苦手だから克服しよう」と思うと、無理をして自己肯定感を下げることになりがちです。私は今、自分が苦手なことは得意な人に任せています。そうすると、自分は本当にやりたいことに集中でき、ストレスも減りました。
ポイントは「我慢は絶対にしない」こと。我慢は、自分を大切にしていない証拠です。っていきます。
嫌なことを言われたら戦わずスルー
過去の私は、人に嫌なことを言われると反論してしまい、余計に疲れていました。でも、嫌なことを言う人は自己肯定感が低い場合が多く、戦っても意味がありません。
大切なのは、自分のペースや感情を乱さないことです。嫌なことがあったら、何に反応したのかだけ意識してスルーする習慣をつけましょう。
自分のペースを守る
自分のペースを守ることも、自己肯定感を下げないためには重要です。私は以前、周りのペースに合わせすぎて、自分の時間や気持ちを犠牲にしていました。
忙しい時や気持ちが乱れている時こそ、自分のペースに戻すことを意識。散歩や公園で自然に触れると、気持ちが落ち着きます。日常に「自分を整える時間」を少しずつ取り入れることがコツです。
自己を責めない
自己否定や自己責めは、無意識にしてしまう人も多いです。私も以前は、失敗するとすぐに「自分はダメだ」と責めていました。でも、自己肯定感を下げるのは、自分自身の思考です。
大切なのは、まず**「自分を受け止める」こと**。自己責めしたくなったら、一旦スルーして受け流す練習をすると、徐々に自己肯定感を守れるようになります。
小さな成功体験を積み重ねる
最後は、小さな成功体験を積み重ねることです。私も、最初は小さなことから自信をつけることを意識しました。例えば、今日1つだけ自分の意志で決める、苦手なことを避ける、といった小さな成功でもOKです。
積み重ねることで、自分の判断に自信が持てるようになり、自己肯定感も自然に上がってきます。
私も学んだおすすめの本:「嫌われる勇気」
自己肯定感を上げる方法として、私は**『嫌われる勇気』**を参考にしました。この本は、アドラー心理学を日常生活で実践的に学べる一冊です。会話形式で書かれているのでとても読みやすく、私も「自分を大切にする」という考え方を自然に身につけることができました。
興味がある方はぜひチェックしてみてください。
まとめ:自己肯定感を下げないために今日からできること
いかがでしたか?普段何気なくしてしまう行動や思考が、実は自己肯定感を下げていたことに気づいた方もいると思います。
今回の7つの方法を全部やろうとせず、できそうなことから1つずつ取り入れることが大切です。
- 自己肯定感の低い人とは距離を置く
- 苦手なことは無理にやらない
- 克服せず我慢もしない
- 嫌なことはスルー
- 自分のペースを守る
- 自己を責めない
- 小さな成功体験を積み重ねる
少しずつ意識することで、未来は必ず変わってきます。自分を大切にすることが、自己肯定感を上げる近道です。
私も最初は不安でしたが、少しずつ実践することで、自分の判断に自信が持てるようになり、毎日が楽になりました。
コメント