なんだかやる気が出ない…」
「やらなきゃいけないことがたくさんあるのに、後回しになってしまう…」
そんな悩みを抱える方は多いですよね。
やることが山積みでも、やる気が出ないと効率が下がり、気持ちもモヤモヤしてしまいます。
でも大丈夫です。
やる気は 自分でコントロールできる ものです。
今回は、簡単にできるセルフコントロールの方法をお伝えします。
赤を取り入れて行動力アップ
やる気を出したいとき、色の力を使うのがおすすめです。
特に 赤色 は行動を促す効果があります。
- 赤の小物や服を身に付ける
- デスク周りのアイテムに赤を置く
赤はアドレナリンを分泌し、ポジティブな気持ちも後押しします。
やる気を出したいとき、仕事モードに切り替えたいときに効果的です。
私も朝のコーヒータイムにはこの赤いマグを使っています。気分が上がって自然と行動力が出るんです。
デスク周りでは赤いペンケースを置くと、作業中の集中力がアップ!
アップテンポな曲を聴く
気分が落ち込んでやる気が出ないときは 音楽 を活用しましょう。
- アップテンポな曲を朝に聴く
- 気分が沈んだときに取り入れる
音楽は脳に直接働きかけ、感情や認知を活性化させます。
普段落ち着いた曲が好きな方でも、朝だけアップテンポを取り入れると、自然とやる気と集中力が湧きます。
私は通勤中にこのワイヤレスイヤホンでアップテンポな曲を聴いています。コードレスなので動きながらでも快適!
作業中にもっと快適に音楽を楽しみたい方には、 イヤーカフタイプのワイヤレスイヤホン がおすすめです。
耳を塞がず装着感も軽く、長時間の作業でも疲れにくいのが特徴です。
ご褒美設定でモチベーション維持
行動を起こすために、 ご褒美設定 はとても効果的です。
- 「ここまでできたら大好きなチョコを食べる」
- 「ここまで進めたら動画を10分見る」
- 「作業が終わったらお気に入りのカフェへ行く」
小さな目標とご褒美をセットにすることで、行動が自然に習慣化されます。
さらに、自分の行動で誰かが喜んでくれると、幸福感も得られます。
遠すぎないゴール設定
高すぎる目標は達成が難しく、やる気を失う原因になります。
ポイントは スモールステップで目標を分けること です。
- 1日、1週間、1か月など具体的な締めを設定
- 達成ごとに小さなご褒美を設定
- 後回しにせず、今できることを完了する
完璧を求めず、初めは未完成でOK。
小さな失敗を繰り返しながら改善していくことで、自然と行動力が身につきます。
習慣化でやる気を自動化
やる気を持続させるには 習慣化 が大切です。
心理学的にも、3週間続けると体が勝手に覚え、やらないと気持ち悪くなる状態になります。
- 自動化できる作業は無意識で行う
- 省略できる作業は省く
- 選択肢を減らして余計なエネルギーを使わない
大事なことに集中できる環境を作ると、自然とやる気が湧くようになります。
まとめ
やる気は「気合で出すもの」ではなく、 自分でコントロールできる ものです。
今日からできるポイントは以下の5つです。
- 赤を取り入れて行動力アップ
- アップテンポな曲で気分をリセット
- ご褒美設定でモチベーション維持
- 遠すぎないゴール設定で挫折防止
- 習慣化でやる気を自動化
焦らず少しずつ取り入れ、自分に合った方法を見つけてみましょう。
セルフコントロールで整った毎日を送れるようになれば、自然とやる気が湧き、充実した生活が手に入ります。
コメント